【二刀流AI活用術】ChatGPTユーザーがGoogle Geminiを使い始めた理由と活用術

【二刀流AI活用術】ChatGPTユーザーがGoogle Geminiを使い始めた理由と活用術

「ChatGPTがあれば十分」と思っていたけれど、Geminiを使い始めて気づいたことがあります。

それは、AIにもそれぞれの得意と不得意があるということ。
ChatGPTは思考の深掘りを得意とし、Geminiは情報を整え、全体を見渡す力がある。
どちらかを選ぶのではなく、それぞれをどう組み合わせるか——そこに生産性を高める鍵があります。

この記事では、両者の違いと、実際に仕事で活かすための使い分けのコツを紹介します。

ChatGPTとGemini、何が違うのか?

どちらもAIチャットとして知られていますが、実際に使ってみると性格はまったく異なります。
ChatGPTは発想や文章構成に強く、Geminiは情報収集と整理に優れています。

業務の流れの中では「調べる」→「考える」→「確かめる」という3段階で使い分けるのが効果的です。
調査はGemini、思考はChatGPT、確認は再びGemini。
この往復が、AIを“使う”というより“協働する”感覚を生み出してくれます。

【特徴と強み】GeminiとChatGPTの主な違い

比較項目GeminiChatGPT
基盤GoogleOpenAI
マルチモーダル得意 (テキストに加え、画像、音声、動画、コードを横断的に理解)得意なモデルもあるが、画像以外のマルチモーダル連携は発展途上
最新情報への対応得意 (Google検索と連携し、最新情報に基づいた回答が可能)有料版や特定の機能で可能。無料版では学習データに依存する場合がある
Googleサービス連携強力 (Gmail、Googleドキュメント、カレンダー等との連携)外部連携(プラグイン)で可能
処理速度軽量・高速モデル(Flashなど)があり、応答が速い傾向があるモデルによるが、Geminiより応答が遅く感じられる場合がある
推論・構造化得意 (段階的に情報を整理し、抽象的なテーマでも構造化して解説)高い推論能力を持つ

※ Geminiがまとめた比較表をそのまま掲載しています

【実務での役割分担】「調べる→考える→確かめる」の連携

まず、Geminiで最新情報を調査し背景を整理し、構成まで下ごしらえしてもらいます。
次に、その構成をもとにChatGPTで思考を深め、文章の流れや表現を整えます。
そして仕上げに、もう一度Geminiに戻り、内容の整合性やファクトチェックを行います。

このサイクルにより、情報の正確さと文章の質の両立が可能になります。
Geminiが「地図」を描き、ChatGPTが「物語」を紡ぐ——そんな役割分担です。

使い分けの考え方

ChatGPTは思考と創造を支えるパートナーGeminiは情報の入り口と出口を担うアシスタント
それぞれの得意分野を理解して順番に使うことで、リサーチから発信までのプロセスがぐっと滑らかになります。

次のセクションでは、実際にこの流れをどのように取り入れているのか、具体的な使い方を紹介します。

Geminiを導入した理由

きっかけは、とてもシンプルでした。
日常的にGmailやスプレッドシート、ドキュメントなどGoogle Workspaceを使っているため、「これらと連携できたら、もっと便利になるのでは」と思ったのが始まりです。

正直なところ、最初はそれ以上を期待していませんでした。
情報収集のために受信しているメールが多く、すべてに目を通すのは現実的ではありません。
その役割をGeminiが担ってくれたらいい——その程度の気持ちで使い始めました。

けれど実際には、想像以上に自然に日常へ溶け込みました。
Googleのツールの延長線上でAIが動く。
それが、Geminiを導入した最大の理由であり、今も使い続けているいちばんの理由です。

実例で見るGemini活用術

ここからは、日々の業務で実際に活用している具体的なシーンを紹介します。
「調べる」「整理する」「書く」など、さまざまな工程の中で、どのようにGeminiを取り入れているか。
どれも特別な設定や複雑なプロンプトは必要なく、“聞いてみる”だけで始められる使い方です。

使い方がわからないときの“マニュアル代わり”として

Geminiを使い始めてから、ツールや設定の操作方法を調べる手間がぐっと減りました。
これまではWebで検索し、いくつもの記事を行き来しながら解決方法を探していましたが、今はGeminiに「この機能ってどう使うの?」と尋ねるだけで、必要な手順を整理してわかりやすく教えてくれます。

複数サービスの比較・検討に活用する

もうひとつ便利なのが、複数のサービスを比較したいときです。
「こういったサービスの導入を検討しているので、候補を挙げて違いを比較して」と依頼すると、Geminiは該当するサービスをピックアップし、機能・価格・特徴を整理した比較表を作ってくれます。
さらに「中小企業で使いやすい順に並べて」と条件を加えれば、目的に合わせて再整理することも可能です。

Geminiは、検索ワードを考える代わりに、こちらの意図を理解して情報を構造化してくれる。
リサーチの入口として、いま最も頼れる存在になりました。

Gmail・Googleアラートの情報整理

情報収集用のメールが多く、毎日大量の通知やGoogleアラートが届きます。
Geminiなら、特定ラベルのメールを要約し、主要なトレンドを整理してくれます。

たとえば、
「先週のGoogleアラートの内容をもとに、SEOの最新動向を3点で教えて」
と指示すれば、数十件の情報を短時間で要約可能です。

さらに、自社サイトのURLを一緒に渡しておくと、その中から自社に関連しそうな記事や話題を別枠でまとめてもらうこともできます。
単なる要約ではなく、「自社にとって重要なニュースの抽出」まで自動化できるのは大きな利点です。

情報収集を「読む」から「要約してもらう」、そして「関連性まで判断してもらう」へ。
Geminiは、日々の情報整理を確実に軽くしてくれます。

SEO記事の構成づくりとファクトチェック

GeminiとChatGPTは、役割を分けて使うと真価を発揮します。

工程担当AI主な役割
構成作成Gemini最新情報をもとにした構成案とキーワード設計
本文執筆ChatGPT読みやすい文章と論理展開
ファクトチェックGeminiChatGPTの出力を最新情報と照合

この流れで進めると、構成の正確さと文章の質を両立できます。

AI二刀流時代の生産性を高める鍵

AIは“どちらを選ぶか”ではなく、“どう組み合わせるか”の時代に入りました。
GeminiはChatGPTの代替ではなく、相棒です。

ChatGPTが思考を助け、Geminiが情報を整理する。
その往復が、発信や仕事の質を確実に高めます。

まずは、検索やメール整理など身近な用途から試してみてください。
AIとの関係を設計できる人ほど、これからの時代を軽やかに進めます。

毎日の業務を、もう少し軽くしたい方へ。

たった1回のレクチャーで、AIの力を“自分のもの”にできます。
契約に縛られない“自走できるAI活用”のはじめ方を、のぞいてみてください。